銀行の決算書の見方は、教科書にある「財務分析」とは違います。
まず、銀行は企業が提出する決算書を、「信用できる数字として見ていない」という事実があります。
ちょっと極端にも聞こえるかもしれませんが、本当の話です。
中小企業の決算書は、融資を引き出すために利益を過大に調整されたり、節税を行うために利益を過小にされていたりすることがあります。
他にも、実務の部分で間違っていたりすることもあります。
出来る限り、具体的な情報を見て、企業の状況を把握しようとします。
例えば、決算書の後ろに付いている勘定科目内訳書をチェックして、売掛金の相手先がどこで、金額がどう動いているか、
得意先別の売上の動向や、売掛金の回収状況、あと架空売り上げが無いかどうかなどです。
BSに計上されている、「貸付金」や「仮払い金」といった科目などは、完全に疑ってかかります。
その中でも、特に銀行が重視するポイントが5つあります。
まず最初のポイントは、本業の利益です。 本業での利益、営業利益または経常利益がこれにあたります。本業以外の利益、例えば、株や不動産を売却して得たような利益は基本ほとんど評価しません。
次に見るのは債務超過の有無です。 当たり前のように思われるかもしれませんが、ここで注意は、冒頭で述べた通り、決算書の額面の数字だけを見て、債務超過かどうかを見るのではなく、
疑っている数字(例えば貸付金や仮払い金でしたね)は中身がともなっていないと判断し、その分を控除して数字を見ます。実態に基づくバランスシートを見て、隠された債務超過の有無を確認するのです。
そして三つめは資金繰り。 BSとそしてPLを合わせて見ることで、企業の中をどのようにお金が流れていってるのかを推定します。
次の四つ目は、返済能力です。 ともすれば、この返済能力こそが銀行は一番重視するであろうと思われますが、ここでは、決算書にある数字だけではなく、他の金融機関からの資金調達余力であるとか、社長個人の資産なども実際の返済能力としてカウントします。
最後は、成長性。 この会社、この事業、この市場が今後成長していくのかどうか。 ここでは、会社の売上も重視します。利益はもちろん大事ですが、売り上げの推移、そうここ数年間の推移が会社の成長性を表しています。
大きくこの5点が銀行が重視する、会社の数字5ポイントとなります。
この5つのポイント押さえつつ、決算書を作っていくこと、
そしてこの5つの視点の質問や確認に関しては、
自分の考えをしっかりと持っておくことが、銀行との交渉の場においては重要である、ということが言えますね。